当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

山本由伸の筋トレしない理由や食生活、メンタルの話

山本由伸の筋トレしない理由や食生活、メンタルの話

日本のプロ野球界を代表する投手に、山本由伸選手がいます。

山本由伸投手は、岡山県出身の1998年生まれで、パリーグのオリックス・バファローズ所属です。

プロ入りは2016年で、高卒(甲子園不出場)のドラフト4位で入団。プロ初出場は2017年。山本投手が本格的に活躍を始めるのは2018年で、2021年には日本プロ野球史上8人目の「投手5冠」を達成します。

また、2021年開催の東京オリンピックでは、野球日本代表に選出され、金メダル獲得に貢献しています。

山本由伸選手の「由伸」という名前は、誕生年である1998年に巨人に入団した高橋由伸に由来する、という話もあったものの、これは本人が否定。実母の名前から「由」、実父の名前から「伸」の字を取り、祖母が命名した、というのが、実際の名前の由来です。

山本選手のトレーニングは特徴的で、特に有名な話が、「ウェイトトレーニングをしない」というものです。

筋トレしない理由とやり投げ

アスリートと言ったら、一般的にはウェイトトレーニングが重要だと思われるかもしれませんが、日本を代表する投手である山本由伸選手は、筋トレを一切しない、と語っています。

山本選手と言えば、160km(最速158km)に迫る、勢いのあるストレートは、強烈な特徴であり、持ち味の一つと言えるでしょう。

【真っ向勝負】山本由伸 vs. 森友哉『全球ストレートで…』

その豪速球を投げる山本選手は、一体なぜウェイトをしないのでしょうか。

筋トレをしない理由について、山本由伸選手は、インタビューで次のように語っています。

僕は、ウエイトトレーニングは一切していないですね。よく行っているブリッジはあくまでも(自分が取り組んでいる中での)1つで、柔らかさの中に強さを求める、体をうまく使う為のトレーニングとして取り組んでいます。

出典 : ウエイトは一切しない。球界を代表する右腕・山本由伸が貫くトレーニング論

あえて筋肉をつけるウェイトトレーニングを重視するのではなく、持っている力を最大限に発揮する体の使い方を重視する、という哲学が、山本選手のウェイトをしない理由に繋がっています。

別のインタビューでも、山本由伸選手は、筋肉に関し、次のように語っています。

昔の女の人が米俵を担いでいる写真。担げるの?って思うじゃないですか。コツを知っているから持って運べる。人間にはそれだけの力があるはずなんです。トレーニングしているわけではないのに、生きるためにこういうことができる。じゃあ筋肉じゃない。自分の体の重心の位置を明確にすることが大事。力で持ち上げているわけではなく、うまく乗せている。投げるのも一緒だと思う。

出典 : オリックス・山本 V導いた 破竹15連勝!無敵投手7冠「自分の力以上の数字」

昔の女性が、米俵を担いでいる写真を見た際に、このトレーニング哲学というのはいっそう強い確信となったようです。

実際、昔の日本人女性が物凄く重たい米俵を担いでいる写真があり、彼女たちは別に重たいものを持つために筋トレをしていたわけではありません。だとすれば、それは筋力量の問題ではなく、昔の人たちの「身体の使い方」が重要だったということでしょう。

米俵5俵300キロを担ぐ女性(山形・山居倉庫資料館)

本来体に備わっている力を発揮すれば、これほどの重たさのものも担ぐことができる、ということが伝わってくる写真です。この写真について、武術家の光岡さんは次のように解説します。

−−古(いにしえ)の身体観と今の身体観のもっとも大きな違いはなんでしょうか?

いちばんの違いは生活観でしょう。かつては体は生活の中で養われていくので、わざわざ鍛えるまでもありませんでした。

たとえば米俵一俵は60キロの重さがあります。いまの人にとっては持ち上げるのに一苦労、一日中あっちからこっちへと運ぶとなるとさらにたいへんです。けれども江戸末期に書かれた文書にはこう記されています。「一俵の重さがいまのように決められたのは、成人した大人なら男女問わず誰でも持ち運べる重さだからだ」と。

出典 : 江戸時代は誰もが、60キロの米俵をヒョイと持ち運んでいた!~なぜ私たちは「身体」を見失ったのか?

この記事でインタビューに答えている武術家の光岡英稔さんも、ウェイトトレーニングは一時期少し行なったきりで、まもなく逆効果ではないかと考え、行わなくなったと言います。

ハワイにいたころ、試しに2年間だけ当時最新式のトレーニングを徹底してやりました。始めた当初はやっていくうちに前よりもっと重たいものを持ちあげられたらいいぐらいに思っていたのですが、武術の稽古中に怪我をしやすくなりました。突き指したり、肩が脱臼したりと節々がどんどん弱くなる。

一般的には、ウエイト・トレーニングはいいと言われていたし、周りもそうだと言っていました。確かに見た目は筋肉がついて強そう見えていても、私の実感はそれとは真逆で身体がどんどん弱くなって行き気持ちも不安定になって行きました。

出典 : 江戸時代は誰もが、60キロの米俵をヒョイと持ち運んでいた!~なぜ私たちは「身体」を見失ったのか?

また、日本のプロ野球だけでなく、大リーグの世界でも長年活躍したイチローさんも、ウェイトトレーニングについては否定的な見解を持っています。

イチローさんの筋トレに関する名言に、「トラやライオンはウェイトしない」という言葉があります。これはウェイトを行なって体を大きくしようとする最近の選手について稲葉さんから取材された際の回答です。

確かに、トラやライオンは筋トレをしないでも力を発揮します。同じように人間にも、持って生まれた体のバランスがあり、筋トレによってバランスが崩れてしまうことをイチローさんは問題視したようです。

このイチローさんの筋トレの考え方には、自身の体験が深く関係しています。

オリックス時代、オフにウェイトトレーニングを行って筋力を鍛えてシーズンに挑んだものの不振に陥ってしまい、当初は不振の原因が解明できずにいた。

しかしシーズンが進んでオフに鍛えた筋力が落ちるにつれて成績が向上。この時、鍛えた筋肉が邪魔になってスイングが鈍くなったことが不振の原因だと判明。以後、イチローがウェイトをしなくなったという。

出典 : ライオンは筋トレしない

光岡さんにしても、イチローさんにしても、筋トレはむしろ逆効果であり、持って生まれたバランスや身体感覚といったものが重要と考えている点では共通しているのでしょう。

山本由伸選手も、体の使い方を重視していることから、根底は同じような身体観と言えるのではないでしょうか。

そもそも、山本選手がこの考え方に至った経緯としては、一年目の頃に、試合後の肘の張りがひどく、信頼するトレーナーに相談した際に、「体の使い方が間違っている」と言われたことが最初のきっかけだったそうです。

肘に張りが出るということは、そもそもカラダの使い方が間違っていると言われました。そこから、すべてを変えていったんですね。バランスよく必要なところに筋肉がついていくようなトレーニングを行いました。ピッチャーに必要な筋肉ということではなく、人間本来のカラダの機能を高めていくような方法です。

機能が低下して使えなくなっている部分があったり、左右で偏りがあったりすると、投げる動作にも悪影響が出てしまう。そういうのを消していくことで、無理のない動きができるようになります。まず、まっすぐ立つ練習から始めて、軸を保てるような姿勢、骨盤の動き、胸郭の向き、呼吸のときの空気の入れ方、そんなところからやっていったんです。(山本由伸)

出典 : オリックス 山本由伸「ウェイトトレーニングはやらない」理由

山本選手は、ウェイトにはウェイトのよさがあり、一概に全否定はしないものの、自身は真逆の考えのもとでトレーニングを行なっているので、ウェイトを重視したい場合はそちらをちゃんと行うほうがよく、自分のような方法を行いながらウェイトも行う、といった中途半端な方法は、いい結果が得られない、と言います。

それでは、山本由伸投手は、どういったトレーニング方法を取り入れているのでしょうか。

有名なトレーニング方法としては、たとえば、ブリッジややり投げを取り入れていることでも知られています。

山本由伸: 150キロ中盤の豪速球の秘密①

山本由伸『槍投げトレ』

このやり投げのトレーニングでは、「ターボジャブ」という短いやりに羽根がついたような道具を使います。体全体の連動によって遠くに飛ばすことができるので、ピッチングに使う体の使い方を染み込ませることに効果的だと言われています。

もともと、この道具を使ったやり投げの競技名はジャベリックスローと言います。ジャベリックスローとは、やり投げの小・中学生版の種目名を意味します。

器具の名前が、ターボジャブ(小学生が使うものはジャベボール)で、このターボジャブのことをジャベリックスローと呼ぶ場合もあるようです。

このターボジャブを野球用に特化したものが、「フレーチャ」です。違いとしては、野球ボールを投げる感覚に近い設計がされ、肘や肩などに負担の少ない正しい投げ方を習得することができると言います。

防御率NO.1…オリックス山本由伸の「やり投げトレーニング」!トクサンの送球パワーが激変!

フリーのコーチとして活動する元プロ野球選手の荻野忠寛さんは、ブリッジやフレーチャの効果について次のように語っています。

ブリッジやフレーチャ、大きいボールを投げることは全部つながっています。胸郭が柔らかくなると、より投げられるようになりますからね。そうやって体全体で投げることを自然と覚え、さらにステップして投げることで体重移動を覚えていきます。

出典 : 山本由伸、千賀滉大に共通する思考。進化するピッチングの秘訣は「常識にとらわれない発想力」

総じて、柔軟性や本来備わっている全体のバランスが大事で、このバランスを保ちながら、最大限にパフォーマンスを発揮させる、ということが重要ということでしょう。

食生活とメンタル

ちなみに、山本由伸選手は、食事にもこだわりを持ち、サッカー日本代表の浅野拓磨選手の専属調理師でもある菊池慶祐さんを2020年から招き、食生活や栄養の管理を一緒に行っているようです。

朝晩の食生活を担当する菊池さん、ある日の食事のメニューは以下の通りです。

『情熱大陸』

メニューは、玄米雑穀ごはん、お吸い物、牛フィレのグリル、温野菜、ビーツのゆずサラダ、炙り鯛と鰹のタタキ、茶碗蒸し、ヨーグルトです。

当初、マッサージなど身体のケアについては気遣っていたものの、それでも軽い肉離れなどが多く、そのなかで改善しようと考えたのが食事でした。

食生活についてしっかり取り組むようになってからは、「疲労回復のスピードが速くなったと思えるようになったし、去年も一年間カラダに不安なく過ごすことができた。食事の大切さをすごく感じましたね。 やっぱり、カラダに直接入ってくるモノなので、今はトレーニングより大事だと思っています。(『Tarzan』でのインタビュー)」と山本選手は言います。

別のインタビューでも、きちんとした食生活こそよいパフォーマンスの源だと語っています。

今年、自分の中で大きく改善したのが“食”です。僕はここまで、肉離れなど筋肉系の故障をしがちでした。それを防ぐためにも、食べることから変えました。疲労回復にも“食”は大切なものだと気づいて、今年から専門の栄養士の方にアドバイスをいただくようになりました。昨年までも、鍋料理とかで野菜を摂っていたつもりだったのですが、甘かったですね(笑)。全然足りていなかった。想像以上に野菜を摂らないといけないことがわかりました。なので、栄養士さんが食べやすいようなメニューに工夫をしてくれていて助かります。野球をやっていくうえで、食生活の重要性を再認識しましたね。……きちんとした食生活こそが、良いパフォーマンスの源なんです。

出典 : オリのこだわり3

また、メンタルが強いということでも知られる山本由伸投手。うまく結果が残せないことに対してイライラすることは特にないそうで、その理由がシンプル。結果が出ないことはある程度仕方ないとしつつ、「やってない自分が悪いでしょ」と断言します。

準備をしっかり行っていたなら、後悔もしないし、もしうまくいかないようなら、その準備段階でしっかりやっていなかった自分が悪いというだけ。だから、また準備を考え、実践するだけ、ということなのでしょう。

そう考えると、その都度「できない自分」にイライラする、ということもないようです。

食生活とトレーニング、できる準備をちゃんとしておく。失敗したら、準備において足りない部分を修正していく、という地に足のついた考え方が、メンタルの強さに繋がっているのかもしれません。

以上、山本由伸投手の筋トレをしない理由や、食生活、メンタル面の考え方でした。