
生理前(PMS)で彼氏が好きかわからない、嫌いになるときの対処法
女性の体の悩みと言えば、生理があります。特に生理前に体調が悪化したり、イライラや不安感など、精神が不安定になる「月経前症候群(PMS)」で悩んでいる方も少なくないでしょう。
月経前症候群(PMS)とは?
月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。
生理が遅れると、その分だけPMSの症状も長くなることもあります。また、生理が来る直前が一番体調がしんどいという声も少なくありません。
PMSによる体調不良や精神不安定も影響し、生理前になると、人間関係がもめたり、彼氏とのあいだで問題が生じることも多く、ツイッター上でも、生理前は彼氏が「嫌いになる」「うざい」「好きかわからない」「別れたくなる」など数多くの声が見られます。
生理前に彼氏と生じるトラブルや感情の変化としては、以下のような点が挙げられます。
- 彼氏が嫌いになる
- 喧嘩になる
- 気持ち悪いと感じる
- うざい
- 別れたくなる
- 会いたくない
- 冷める
- 好きかわからないような心理になる
- 連絡を無視する
生理前というタイミングで、自分は精神的に不安定になったり、調子が悪いんだ、という自覚がないと、急に冷めたような感覚になったり彼氏のことを嫌いになる(生理が来るとまた好きという気持ちが戻ってくる)という自分の感情に、戸惑うことも多いのではないでしょうか。
実際、生理前にカップルの別れが多いという話もあり、決して女性だけの問題ではなく、彼氏の側にとってもPMSは他人ごとではありません。
彼氏側にとっても、理由なく急に別れを告げられるというのは、トラウマや人間不信に繋がることもあるでしょう。
生理前でメンタルが不安定になるといつも別れたくなる
— まよい (@___W_ait_) September 28, 2021
生理前になると絶対別れたくなる。
— あそび (@F2L96u) June 19, 2021
生理前になると別れたくなる現象なんなんだろう🙄
— 𝟥𝟣𝟩 (@317_mina14) December 3, 2020
最近ヤバい。生理前の謎の別れたくなる現象 普段なら嬉しい言葉も今は重い言葉に感じる ただの質問なのにあぁぁぁあ😱ってなる
— 🍮👼ゆりねぇ👼🍮 (@mocapon415) November 19, 2020
PMSだから彼氏に因縁つけそうになる。彼氏の欠点ばかり目について別れたくなるような気持ちになる。我慢、我慢、メンヘラを抑えろ、大事な彼氏にハゲとか言ったらいけん…
— 杏🍬 (@annoyamiaka) July 19, 2020
生理前は「彼氏のこと好きかわからない…」ってなってたのに生理が来た瞬間「好き!!!!!!愛!!!!!」ってなるのバグってるよね
— こめちゃん (@Ahp3J) February 8, 2021
朝から自律神経がボロボロで身体も心もダメで、彼氏に「わたしは君のことが好きかわからない、つらい…」と言ったら
「いつもの生理前とかのやつだね!」「大丈夫、経過観察しよう!」と言われたし、
結局彼氏が何も気にせず面白い話をしてきたら会話が楽しくて「あれ…?好きかも…?」ってなった— エス (@smj_173) May 18, 2020
生理前になると、繊細で敏感になって、普段なら流せたことも許せなくなったり、昔のことを思い出してイライラしたりと、特に身近な存在の彼氏や家族に対して、感情のはけ口が向かうことが多くなります。
トラウマが蘇ってくることもあり、涙が止まらなくなったり、情緒不安定になったりと、これは頭痛のときにイライラするのと同じように、メンタルだけでなく身体的な問題でもあり、我慢しようにも理性や忍耐だけでどうにかできるものでもありません。
イメージとしては、日頃、心身の調子が落ち着いているときには気にならない小さな穴が、自分が弱って敏感になっていると、身近な小さな穴ほど、大きく見えて、許せなくなる、という感覚ではないでしょうか。
生理前の症状の重さは、人それぞれで、それゆえ女性同士でも辛さを共有することが難しい、という問題もあります。悪化の要因としては、ストレスや過労の他に、食生活や睡眠など生活習慣の乱れなども影響し、症状が悪化します。
また、季節の変わり目や気圧の変化などによってもPMSがひどくなることがあると考えられています(参考 :「 PMS(月経前症候群)実態調査」PMSの症状がある女性の3人に1人は天候変化で症状が悪化することが明らかに)。
体は繊細なので、色々な負担や悲しみの積み重ねが、女性の場合、生理に現れることも少なくありません。
もし、急に彼女の精神状況が不安定になり、別れを切り出されるようなら、PMSの可能性もあるので、彼氏の側も、正面から喧嘩したり受け止めるのではなく、上手に受け流したり、適度に距離を保ったり、いったん待ってもらうなどして、一度、お互い冷静になったときに話し合うようにしたほうが、後々、お互いにとって後悔がないでしょう。
生理前で辛いときは、彼女も、疲労やストレスが溜まりに溜まって、生理前の心身のバランスが不安定な時期をきっかけに、どっと爆発してしまっているような状況です。
色々なことが溜まって溢れた先が、一番近かった彼氏だったという場合もあり、必ずしも全部彼氏側が悪いわけでもないのに、「彼氏と別れることで全てが解決する」と、そのときは思い込んでしまっている場合もあります。
その感情の勢いで別れるという選択をすると、あとで冷静になったり、落ち着いたときに、ものすごい後悔することになると思います。
もちろん実際に、好きかわからない、嫌いになる、別れたい、という感情が、真実のものかもしれませんが、その確認のためにも、もし生理前であれば、いったん落ち着いてみる、待ってみる、というのも一つだと思います。
生理前の症状が重い場合には、彼氏と別れたくなる、ツイッターやインスタのアカウントを消したくなる(垢消し)他、仕事を辞めたくなる、死にたくなるなど、いわゆる「リセット願望」に近い、全てを否定したくなる状況に陥るので、彼氏の側も、その辺りを理解した思いやりが必要になってきます。
とは言え、毎回別れを切り出されたり、八つ当たりを受けたり、嫌いになられると、彼氏のほうも、徐々に精神的に弱っていったり不安定になることもあります。
最悪、一緒にメンタルを病んでしまうことになりかねません。
その意味でも、結局は二人で一緒に背負うものですから、生理前の症状というのは女性側だけの問題ではなく、カップルや家族の問題として、ちゃんと話し合って対処法を考えるようにしましょう。
対処法としては、あまり即効性を求めずに、色々な角度から、少し長い目でもって各々できる範囲で行うことをおすすめします。
たとえば、日々のストレスケア、仕事がストレスなら思い切っていったん休んだり、仕事を変える。じっくり休養期間を取る、断捨離、食事や生活を見直す(色々な食事法もあり、体験談も豊富にあるので、自分に合った方法を探ってみましょう)、運動の習慣を取り入れる、ヨガや瞑想などもよいでしょう。
食事面で言えば、グルテンフリーなども、PMSが改善した、という声を聞き、日常の生活のなかで取り入れることができるので、試してみる価値はあるでしょう。
グルテンフリーを意識してから、
改善した事👍PMSなくなった
ニキビがなくなった
生理がさらっと終わる
偏頭痛がなくなった
勝手に痩せるゆるグルテンフリーなので、
たまに、食べます😊それでも、変わるからおすすめ💕
— Cafe Cabin kanae (@subarumama518) September 14, 2021
おはようございます
グルテンフリー生活に転向した数年前から月経痛はほぼ消えてたけど、
少食に転向してメンタルが安定してからついにPMS・PMDDもなくなった模様月経前のイライラや希死念慮が今回皆無だったぞ〜すごい
— 七太郎@省エネで生きるイラストレーター&ツイッター断食中 (@hiruco77) August 30, 2021
1か月続けたこと
・グルテンフリー
・寝かせ玄米、納豆
・ミートフリー
・寝る前にお風呂改善したこと
・ひっどいPMSがほぼなかった!
・便秘解消
・肌荒れやや改善
・食費浮いた!— Co (@relaxandco) August 4, 2018
こういう声を見るかぎり、生理前の不調、PMSと、食事というのは相当深く関係していると言えるでしょう。
また、病院に相談する場合は、漢方を専門とする病院(参照 : 漢方専門医の検索)などもおすすめです。
マンガでわかるカンポフルな毎日第10話:PMS(月経前症候群)とは
その他、生理前で苦しいときには、その期間だけ彼氏、彼女と距離を置くようにする、連絡を減らす(放っておいてほしい女性もいれば、逆に連絡を減らされると不安になるから増やして欲しい、近くにいるほうが安心する、という女性もいるので、この辺りは余裕のあるときに予め話し合いましょう)、スマホのアプリで生理のリズムを共有するなど、二人のルールを決める。
個人でも、先ほど言ったように、食事を見直したり、深呼吸をしたり、ツボマッサージをしたり、お風呂でゆっくり温まったり、ストレス発散を見つける、という工夫も大事でしょう。
自分を大切にすることで、余裕が生まれ、その余裕で相手に優しくできます。自分自身のからだやこころと向き合うことも、恋人関係や夫婦関係に求められる大切なことの一つと言えるでしょう。