やりらふぃーの意味と由来

やりらふぃーの意味と由来

TikTokで流行したダンスに、やりらふぃーダンスがあります。

動画 : 【TikTok】#やりらふぃーしか勝たん!2020.11

この「やりらふぃー」という言葉は、2020年の「ギャル流行語大賞」「egg流行語大賞」「インスタ流行語大賞」に選ばれるなど、若者のあいだで有名な流行語です。

もともと、TikTokで使われる楽曲「Meland×Hauken」「CHERNOBYL(チェルノブイリ)2017」の歌詞のサビ部分の「Jeg vil at vi」が、空耳で「やりらふぃー」と聴こえることに由来します。

この楽曲を使ったダンスがバズったことから、一気に人気が爆発。「やりらふぃー」という言葉も流行します。

また、「やりらふぃー」の曲に合わせて踊るような、パリピ系の人やパリピ系のファッションも「やりらふぃー」と呼ばれるようになります。

こうしたことから、「やりらふぃー」はざっくりと「パリピ」っぽい雰囲気を意味する言葉でもあります。

日常的に、「あのひとはやりらふぃー系だよね」「やりらふぃー軍団」「サッカー部はやりらふぃー系が多い」といった使い方もされます。

他にも、たとえば「やりらふぃー系の陽キャ」といえば、パーティー好きそうなめちゃくちゃ陽気なキャラクターのことを意味します。

ちなみに、「やりらふぃー」は、「やりらふぃ〜」と表記する場合もあります。