「ホ」はどこからやってきた?
さて問題です。
これの名前、なんだかわかりますか?
携帯電話? (もう少し範囲を狭めて)
iPhone? (もうちょっとだけ広げて)
そう、「スマホ」です。
今やだれもが持っている「スマホ」。スマホの保有率は8割にものぼると言います。
ところで、この「スマホ」、一体なんの略かご存知でしょうか?
もちろん、「スマートフォン」ですね。
スマートフォンの略で、スマホです。
?????????
ス、マ、ホ
ホ???
そうなんです、「スマートフォン」にはどこにも「ホ」がないんです!
なぜか、知らないあいだに「ホ」が紛れ込んでるんです!
なぜ「スマートフォン」なのに「スマホ」なのでしょうか!
一体この「ホ」はどこからやってきたのでしょうか!(おちつけ)
そこで今回は、この「スマホ」の「ホ」の由来について調べてみました。
スマホの名付け親はだれ? 「スマホ」の由来とは
スマホ、というキャッチーな言葉。
これがもし「スマフォ」、だったら所有率はまだ3割程度だったでしょう。
よほどのコピーライターを電話会社は雇ったに違いません。
しかし、「スマホ」の由来を調べてみると、
どうやらスマホの名付け親と言われているのはコピーライターではなく(糸井重里ではなく)
週刊アスキー編集者の矢崎飛鳥さんだそうです(参照 : スマートフォンの略称が「スマホ」になった理由を『週刊アスキー』の中の人に訊いてみた)。
スマ「ホ」の誕生については、
2007年の初代iPhoneの発売の頃にさかのぼり、
そのちょっと前から編集会議でも「スマートフォン」と「スマートホン」の
どちらの表記にするかで議論があったようです。
上の写真が、日本で最初に「スマホ」と表記されて
表紙になった号、2007年のことでした。
下の写真をみると、2010年の号なのですが「スマートホン」とも書かれていて
まだ混乱が残っているのが分かります。
議論はあったものの最終的には
満場一致で「スマホ」に決まったそうです。
理由としては、発音しやすいこと、
印刷してみてすっきりしていることなどがあったと言います。
どう考えても「スマフォ」よりは「スマホ」ですよね。
もし「スマフォ」ならふだん使うたびに語尾に(笑)をつけなければいけません。
スマフォ(笑)
以上、スマートフォンが「スマホ」と呼ばれるようになった由来でした。