Contents
カラスって食べれるの?
都心だと厄介者のイメージが強いカラス。
でも、カラスと言えども鳥の一種。もしかしてカラスも食べれるのかな、と調べてみたら、カラスを食べるという風習が結構あることを知りました。
まずフランスでは、カラスは高級食材として料理に使用されるそうです。
野生動物を使った獣肉料理「ジビエ」に、カラスも仲間入りしているそうで、信州のフレンチレストラン「エスポワール」のシェフ藤木さんは言います。
カラスの調理を考えだしたのは7年前。ジビエ料理について書かれたフランスの古い本に『カラス肉は大変に美味である』という記述を見つけて。
そんなに美味しいならぜひ挑戦したいと思い、地元の猟師さんからカラスを仕入れたんです。1年前からお出しするようになり、今では1日に5〜6組のお客様からご注文があります。
日本でもカラスを食べる文化はあったようで、長野県上田市では、「カラス田楽」というものが信濃国分寺の八日堂縁日では江戸時代から昭和30年代くらいまでは食べられたそうです。
実際に食べた方によると、「美味しい」そうです。
上田地方には「カラス田楽」という郷土料理が伝わっています。
その名の通り、カラスの肉を骨ごとたたいてミンチにし、おからや刻みネギなどと混ぜ、きりたんぽのように串に付けて焼いたもの。形状から「ろうそく焼き」とも呼ばれ、冬の気候が厳しい同地方でカラス肉は「体が温まる」と重宝され、昭和の半ばまで縁日などでも売られていそうです。
茨城県の一部でも、カラスを食べるという風習があるようで、刺身で食べているひともいました(参考 : カラス食べる文化守れ 「軟らかく甘み」特産品に 茨城)。
カラスの肉は、柔らかくて甘みがあるそうです。
カラス肉の安全性
カラスは不吉なイメージとともに、都会だと特にゴミ漁りの印象もあるので不潔なイメージも加わって抵抗があるひとも多いのではないでしょうか。
カラスの肉を仮に専門家が調理して食べるにしても、安全性が気になります。
カラスの安全性については、実際に調査したところ、「まったく問題ない」ようです。
帯広畜産大学の調査によると、微生物検査・農薬検査ともにカラス肉の食用はまったく問題ないという。
これまでの研究では、まずはじめにカラスの肉の安全性を調べました。その結果、ほんの一部の個体から有害物質が検出されたのですが、食べても問題ない程度の量でした。一方、栄養面では、鉄分やタウリンが多いうえに、高タンパク低脂肪、低コレステロールという素晴らしい食材です。
安全性や栄養価はそのカラスの普段の餌によっても違うでしょうから、都心と田舎でもだいぶ違って一概には言えないかもしれませんが、意外にも安全性は問題なく、栄養価も高いようです。
カラスの鳥害を考えると、カラス肉ももしかしたらもう少し普及するようになるかもしれませんね。