
郵便局のクリックポストとは
クリックポストとは、郵便局の提供する配達サービスで、全国一律運賃(185円)で送ることができます。
また、運賃はネットで決済可能、ラベルの手書きが不要、ポストから差し出せ、追跡サービスもあるなど、ネットオークションやフリマアプリなどの商品発送に活用されることの多いサービスです。
クリックポストの到着日数は、概ね翌日から翌々日とあります。
ただし、離島など距離がある場合は、もう少しかかることもあるようです。
実際に僕がクリックポストを利用したときも、配送から二日で到着しました。
他のサイトでは、東京から兵庫まで到着日数に三日要した、という声もあります。
クリックポストは、速達はできません。
また配達時間や日にちの指定もできないのでその点は注意しましょう。
クリックポストで送れるサイズや送れる物の例は、以下の通りです。
クリックポストが到着しないときの対処法
クリックポストで郵送してもらった際、到着しないことで不安になることも多いでしょう。
ここでは、クリックポストによって郵送された品物が到着しない、遅い、というときの対処法を紹介したいと思います。
まず、クリックポストの大きなメリットとして、「追跡サービス」があります。
追跡サービスを利用することで、配送状況を確認することができます。
何月何日のいつ頃に発送され、いつ頃に最寄りの郵便局に到着しているかが分かります。
追跡サービスんお利用方法は簡単で、まずは、郵便局のサイトの「追跡サービス」にアクセスします。
商品購入の際などであれば業者側からのメールで、荷物のお問い合わせ番号という数字が送られてきていると思います。
その数字を入力すれば、いつ頃どこの郵便局から出発し、いつ頃どこの郵便局に到着しているかが確認できます。
その画面で、まだ到着していないようなら、遅れているということなので、もうしばらく待ってみましょう。
もし到着とありながら家の郵便受けに入っていないようなら、住所が間違っている可能性もあります。
一度その到着先として表示されている最寄りの郵便局に問い合わせてみましょう(郵便局を探す)。
以上、クリックポストが到着しないときの対処法でした。