当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

米印「※」の意味や使い方、アスタリスク「*」との違いとは

米印「※」の意味や使い方、アスタリスク「*」との違いとは

普段、パソコンで文章などを書くときに、「注釈」をつけたい場合があると思います。

注釈をつける際は、「注」などと、そのまま漢字でつける場合(複数ある場合は「注1」「注2」と数字をつける)もあれば、記号を用いるパターンもあります。

注の記号として、「※」が使用されますが、今回は、この「※」の読み方や使い方、由来などを紹介したいと思います。

米印「※」とは

まず、「※」の読み方は、「米印(こめじるし)」で、これが「正式名称」です。

だから、パソコンで「※」を打つ場合、キーボードなら、たとえば、shiftを押しながら「*」を打ち、変換すると「※」が出ますが、「こめじるし」を変換しても「※」が出てきます。

一方、iPhoneの場合は、「こめじるし」の変換では表示されず、記号を表示するキーに変えてから「4」の部分を3回タップし、変換すると「※」が出てきます。

この「※」単独に意味はなく、「しるし物」と呼ばれる目印となったり装飾をほどこす記号として扱われています。

それでは、一体なぜ、「米印」と呼ぶのでしょうか。

読み方は、単純に形に理由があり、日本語の「米」という字を傾けた形に似ていることから、「米印」と呼ばれています。

米印は、基本的に注釈記号として使用されますが、その形から、米穀店が看板のシンボルマークとして使用する場合もあります。

使い方

文章内で、米印「※」を使う場合、使い方としては、「注釈」や「補足」、「箇条書き」などの際に使用されるのが一般的です。

用例1「注釈」

台風一過の影響で、昨日の最高気温は9月の気温としては観測史上二番目(※1)の暑さとなりました。

※1 観測史上最高は、19××年の◯◯県

用例2「補足」

運動会の日程 令和元年10月10日

※雨天決行

用例3「箇条書き」

契約の更新に必要なもの

※印鑑
※免許証
※証明写真

アスタリスク「*」との違いは

ところで、この「※(米印)」は、英語では使われているのでしょうか。

英語では、米印はなく、代わりに「*(全角)」や「*(半角)」が使用されます。これは「アスタリスク、アステリスク(asterisk)」と呼び、日本語だと星、星印などと言われます。

asterは、ギリシャ語で星(star)を意味します。

日本で使われる「※」は、米という漢字に由来し、英語などで使われる「*(アスタリスク)」は、星の形から来ている、というルーツの違いはあるものの、使い方には、ほとんど違いはありません。

また、この「*(アスタリスク)」が縦に二つ並んだ「⁑」の読み方は、ダブルアステ。三つが三角になった「⁂」は、「アスタリズム」と言います(「*」の補助目的で使われるものですが、ほとんど使われることはありません)。

ちなみに、電話に♯の記号とともに、もう一つ「*」と似ている(よく見ると微妙に違う)記号があります。

画像 : 日本ITU協会

これは、世界共通で決まっている記号(正式名称は決まっていません)で、日本だと米印と呼ばれていますが、海外では「アスタリスク」や「スター」などと呼ばれています(「♯」は、海外だと「ハッシュ」や「スクエア」などと言います)。

以上、米印「※」の意味や由来、アスタリスク「*」との違いでした。