マイナンバーは義務だが必要ない
春先は確定申告の時期ですが、この確定申告に当たってマイナンバーカードの必要性の有無が議論の的になっています。
確定申告の際、税務署の窓口でマイナンバーの記載を求められます。
強制のような雰囲気でマイナンバーの提示を求められるのですが、結論から言うと「マイナンバーは必要ない」です。
マイナンバーを拒否する方法は簡単で、「ありません」「マイナンバーに反対です」と言うだけ。
確定申告出せた。今回は必要書類を探し回ることが少なくてすんなり終わった。期限内に出さないと振替納税ができないとか地味にペナルティがあるから嫌なんだよ。税務署で、マイナンバー書かず、ゆえに本人確認書類もなしで提出。職員「ありませんか?」僕「ありません(笑顔)」のやり取りでおしまい。
— 鈴木快作 (@suzukai) 2018年3月8日
確定申告に行ったら窓口でマイナンバーを書けと言われた。
私「国税庁がなくても受け付けると言ってますよ」
税務署員「いや、上から周知を言われてるんで」
私「上って、佐川さん?」
税務署員「いやいや…」
苦笑する二人。
私「基本、反対なんですよ」
税務署員「わかりました」
税務署員も大変だ。— 青木 俊 (@AokiTonko) 2018年3月6日
確定申告、ネットで作成したら、マイナンバーを記せとくるんだけれど、「キャンセル」を押すと、ぜんぜん必要なく書類作成できますた。基本は必要ないんだけれども、あるように装っているだけですので注意してください。マイナンバーっていったいなんだ。
— テオ・平沼銑次 (@shishinosenzi) 2018年3月8日
確定申告に行ってきました。マイナンバーの入力を求める画面が出て初めは次に進めなかったが、結局入力なしで先に行けました。会場で職員から記入を求められることもなし。マイナンバーは必要ないですね。記入が強制されるようになるのは相当先だと思われます。
— 希流 (@kiryuno) 2018年3月9日
それでは一体なぜ確定申告にマイナンバーが「必要ない」のでしょうか。
その理由について、国税庁は、マイナンバーの浸透にはまだ時間がかかるため、という風に説明しています。
詳しくは国税庁HPhttps://t.co/PD76LaxTum
Q1-2より↓
税務署では、社会保障・税番号<マイナンバー>制度に対する国民の理解の浸透には一定の時間を要する点などを考慮し、マイナンバー(個人番号)・法人番号の記載がない場合でも書類を収受することとしています— whosavetheearth☢ (@whosavetheearth) 2018年3月6日
ただ、義務であることは義務のようです。「マイナンバー(個人番号)の記載は、法律(国税通則法、所得税法等)で定められた義務(国税庁HP)」ですが、上記のような理由からマイナンバーなしでも受けとっているようですね。
そもそもマイナンバー自体が必要ないんじゃないか、という議論もありますね。正常に機能する日が来るんでしょうか。