mol-74の読み方
mol-74というバンドをご存知でしょうか。
mol-74とは、2010年結成の日本の4人組ロックバンドで、2019年4月3日に、アルバム『mol-74』でメジャーデビュー、mol-74のメンバーは以下の通りです。
武市和希(たけいち かずき)ボーカル、ギター、キーボード担当
井上雄斗(いのうえ ゆうと)ギター、コーラス担当
髙橋涼馬(たかはし りょうま)ベース、コーラス担当
坂東志洋(ばんどう ゆきひろ)ドラム担当
mol-74は、美しくて儚い声や歌詞、繊細でときに力強い演奏が魅力で、代表曲の『エイプリル』という曲など、MVも素敵な映像作品が多いバンドです。
MVの懐かしいフィルムっぽさも、mol-74の音楽性とぴったりでおすすめです。主演女優は、YouTubeのin livingで有名なYouTuberのririkaさんです。
さて、このmol-74というバンドを、初めて知ったとき、最初に悩むのが、「読み方」ではないでしょうか。
モルナナジュウヨン? モルヒクナシ? モルセブンティーフォー?
実は、mol-74の読み方は、「モルカルマイナスナナジュウヨン」と言います。
このバンド名の読み方を知ったときは、「カル」とは一体なんだ、と疑問に思った人も少なくないのではないでしょうか。
また、「モルカルマイナスナナジュウヨン」は、バンド名としてちょっと長いので、省略して、「モルカル」と呼ぶのが一般的です。
コーリング渋谷お疲れ様でした、、!
今日もmol-74の世界に浸ることができて本当に幸せでした
最近少し疲れていたので、いつも以上にモルカルの音楽の優しさを感じることができました😿
短めだったけど今日もとっても素敵な時間を過ごせました、ありがとうございました︎︎🕊 pic.twitter.com/U26moYOzHj— 丸 (@__surges) September 19, 2022
モルカル、ほぼほぼ女性客かと思っていたら、意外にも男性客も4割近くいて嬉しい。
— なっくる (@nacl18) September 19, 2022
透き通った歌声が爽やかでもあり切なくもある…初めて聴いたモルカルが野外で良かった
— 合格𝗔𝗦𝗦𝗜𝗦𝗧𝗠𝗔𝗡 (@f3m180042) September 18, 2022
mol-74(モルカル)のバンド名の由来は?
それでは、一体なぜmol-74というバンド名になったのでしょうか。
このバンド名の由来について、過去にモルカルのメンバーが、ずばりインタビューで答えています。
武市和希(V・G・Key)「これは……特にないですね」
由来、特にないの?、というのは冗談で、実際はあるものの、説明すると長くなる上に、「へー」となるだけだから「特にない」で押しているそうです。
武市 「そもそも最初はこのメンバーじゃなくて、もうだいぶ昔に遊びで作ったようなバンドで。最初、みんな目が悪かったんで、『モグラ』って付けようか?ってなって、調べたら英語だとmoleだったんですよ。
そんな話をしてた時に――化学の本か何かを見たらmolって出てきて、意味を調べたら『集合体』みたいな意味があるって。ちょうどモグラともかかってるし、スペル的に。それと僕、数字を付けたかったんですよ、バンド名に。で、当時のメンバーはみんな高校一緒だったんで、高校に由来する方がいいのかな?っていうことで。
高校の住所の『1-15-60』のハイフンをマイナスに見立てたら『-74』になったから、『ああ、これでいいじゃん』ってmol-74になって――っていうだけなんですけど」
確かに、由来はだいぶ込み入っているようです。
とりあえず遊びでバンド結成 → みんな目が悪かったから「モグラ」 → 英語だとmole → 化学の本でmolが集合体という意味で、moleとかかっているなと思う → 数字も欲しい → 高校の住所が1-15-60でハイフンをマイナスにすると-74 → 「mol-74」
ただ、これだと、「カル」の意味が謎のままですが、このmoleの語源がmolecule(モルキュール)で、このモルキュールを、和製英語っぽく、「モルカル」に変えたことから、「モルカルマイナスナナジュウヨン」というバンド名に至ります。
以上、mol-74の読み方と意味でした。